ご葬儀までの流れ
段階を追って必要な手続きを
確認しましょう。


事前相談
将来への備えとして生前のご相談を希望される方が急増しております。
いざという時に慌てることなく、ご家族が安心して過ごせるよう事前のご相談をおすすめします。
ご相談者様への
アドバイス
信頼できる1社を見極めるために

パンフレットのみで決めない

スタッフの対応力を見極める
ご逝去~お葬式まで

❶ご逝去直後
死亡診断書の受取り、ご搬送(病院~ご安置場所)
「越谷市での家族葬」は搬送だけでも対応致します。
慌てて葬儀社を選択しないようにしましょう。
0120-94-0983
お客様の
すべきこと
最初に必要なこと

できるだけ早く葬儀社に連絡(365日24時間対応)

ご安置場所を検討

❷故人様のご安置
ご安置場所の決定
ご自宅の場合敷布団と掛布団、枕をご準備ください。
ご安置後、枕飾りをご用意します。
ご自宅が難しい場合当社ご安置センターをご利用ください。ご安置料は無料です。
お客様の
すべきこと
故人様を安らかにお迎えする

故人様に哀悼の意を表し
手を合わせてください。

ご親族や、菩提寺へのご連絡。


❸ご葬儀の打合せ|検討|決定
詳細の打合せ
- 詳細内容の詰合せ
- ご葬儀内容の最終相談
- 日取りの決定
- 葬儀場|火葬場の決定
- 当社より見積書の提示
- ご契約
お客様の
すべきこと
慎重に検討してご契約

事前相談から金額が変動する
こともあるため要確認。

見積書は必ず書面で確認、
納得してから契約。


❹ご葬儀に必要な各種手配
ご葬儀までに必要な準備
- 遺影写真の決定
- 葬儀式場|火葬場の手配
- 親戚・友人・仕事先・町内会などへの連絡
- 死亡届の提出
- 火葬・埋葬許可証の手配
- ご納棺
お客様の
すべきこと
経験豊富なスタッフが全てご説明します

各種届出は全て当社スタッフが代行いたします。

故人様との残されたお時間を
ゆっくりお過ごしください。
通夜・告別式

通夜式
- 喪主、関係者集合・受付開始・司式者様への挨拶・喪主/親族代表の挨拶
- 通夜ぶるまい(ご希望の場合)・通夜式終了
- 告別式の打合せ、確認(集合時間/開始時間など)

告別式⦅ 火葬・お骨上げ ⦆
- 喪主、関係者集合・受付開始
- 式次第に沿っての式進行・喪主/親族代表の挨拶
- 繰上げ初七日法要(告別式の日にまとめて執り行う場合が多いです。)
- お花入れ・お別れ
お客様の
すべきこと
安心して最後のお別れを

担当ディレクターが
全てサポートします。

故人様とのお別れの時間を
大切にお過ごしください。
お葬式後~
49日法要まで

お葬式後の準備➀
- お位牌・お仏壇の手配お位牌は戒名を名入れするため、お時間をいただく場合がございます。余裕を持ってご準備ください。

お葬式後の準備➁
- 49日法要の準備
お客様の
すべきこと
お葬式後もお任せください

四十九日の法要手配から当日の進行まで、
宗教者様の手配など、すべてをサポートいたします。

ご希望のご予算、設置スペースに合わせ
てご提案いたします。
ご葬儀後手続きは
こちら
期限があり、専門知識を必要とする手続きも多いので、専門家へのご相談をおすすめします。
遺族給付金関係
手続き | 内容 | 期限(死後) | 提出先・窓口 | 必要書類 |
---|---|---|---|---|
国民年金 | 遺族基礎年金 | 5年以内 | 年金事務所 |
|
寡婦年金 | 5年以内 | 年金事務所 | ||
未支給年金 | 5年以内 | 年金事務所 | ||
死亡一時金 | 2年以内 | 年金事務所 | 死亡一時金の場合は所得証明書は不要になります。 | |
厚生年金 共済年金 企業年金 |
遺族厚生年金 | 5年以内 | 年金事務所 共済年金組合 企業年金連合会 |
|
未支給年金 | 5年以内 | |||
遺族共済年金 | 5年以内 | |||
死亡一時金 | 5年以内 | |||
国民健康保険 後期高齢者医療保険 |
葬祭費 | 2年以内 | 市町村役場 |
|
高額医療費 | 2年以内 |
|
||
健康保険 | 埋葬料 | 2年以内 | 勤務先 全国健康保険組合 |
|
高額医療費 | 2年以内 | |||
労災保険 | 遺族補償年金 | 5年以内 | 勤務先 |
|
遺族補償一時金 | 5年以内 |
保険関係
手続き | 内容 | 期限(死後) | 提出先・窓口 | 必要書類 |
---|---|---|---|---|
生命保険 (がん生命・簡易保険) |
保険金の請求 | 3年以内 (がん生命等は 請求開始は5年) |
各保険会社 |
|
契約者の変更 | 速やかに | 各保険会社 | 各保険会社により必要書類が異なる場合があります。 | |
損害保険 | 保険金の請求 | 3年以内 | 各保険会社 |
|
契約者の変更 | 速やかに | 各保険会社 | 各保険会社により必要書類が異なる場合があります。 |
家事・生計関係
手続き | 内容 | 期限(死後) | 提出先・窓口 | 必要書類 |
---|---|---|---|---|
名義変更・解約 | 預貯金 | 早めに | 各契約先 |
必要書類は契約内容により異なります。 一般的には以下が必要です: ・死亡診断書 ・戸籍謄本 ・印鑑証明書 ・実印 ・本人確認書類 |
電気・ガス・水道・NHK | 早めに | 各契約先 | ||
電話・携帯電話 | 早めに | 各契約先 | ||
自動車 | 早めに | 各契約先 | ||
ゴルフ会員権 | 早めに | 各契約先 | ||
クレジットカード | 早めに | 各契約先 | ||
住宅ローン | 早めに | 各契約先 | ||
リース・レンタル・月賦ローン | 早めに | 各契約先 | ||
土地建物名義変更・登記 | 土地建物名義変更・登記 | 早めに | 各契約先 | 必要書類は契約内容により異なります。 |
相続関係
手続き | 内容 | 期限(死後) | 提出先・窓口 | 必要書類 |
---|---|---|---|---|
相続放棄 限定承認 |
明らかにマイナスの場合 | 3ヶ月以内 | 被相続人住所地を管轄の家庭裁判所 |
必要書類は家庭裁判所により異なります。 一般的には以下が必要です: ・申述書 ・戸籍謄本 ・住民票 ・収入印紙 |
マイナスになりそうな場合 | 3ヶ月以内 | |||
相続関係 | 戸籍謄本 | 早めに | 各市区町村 | 作成(相続人全員の戸籍謄本・印鑑証明などが必要) |
財産目録 | 早めに | 各市区町村 | ||
分割協議書 | 早めに | 各市区町村 | ||
相続人の準確定申告 相続税の申告 |
故人に確定申告の収入があった場合 | 4ヶ月以内 | 税務署 |
必要書類は税務署にお問い合わせください。 一般的には以下が必要です: ・確定申告書 ・源泉徴収票 ・各種控除証明書 |
相続税が発生する場合 | 10ヶ月以内 |
葬儀後の手続きには専門知識を必要とするものが多く、期限や必要書類も複雑です。
手続きの漏れや遅れを防ぐため、専門家へのご相談をおすすめします。
当社では、相続手続きや税務申告などの専門知識を持つ提携士業をご紹介いたします。
税理士・司法書士・行政書士など、お客様の状況に応じた専門家をご案内いたしますので、
お気軽にお声がけください。